運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-05-24 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

やはり、その生活保護制度の更に下に困窮者制度があって、漏らさない、断らない、全てを受けると、この覚悟が決まったのが今回の制度、断らないという意味だったと思います。  課題もあります。社会的孤立とは何かということ自体の検討が必要です。社会的孤立のリスク、経済的損失、それをどう測るのか、あるいは伴走を軸とした支援理念の構築や人材育成も必要です。  第三のポイントは居住支援強化です。  

奥田知志

2018-05-23 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

特に、生活保護生活困窮者制度補充質疑でありますから、補充的な意味を込めて、私、幾つか確認したいと思います。  お配りしている資料にありますように、前回私が指摘をした四十代の夫、三十代の妻という定義は、そこに書いてあるとおりです。これで生活保護最低生活費は一体幾らなのかというのを、詳細をちょっと出してくれということで出してもらいました。

岡本充功

2018-04-25 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

今回の改正案の中には、生活保護世帯子供たちに対する進学準備給付金の支給や、生活困窮者制度における子供たち学習支援事業強化など、子供たち貧困対策となる事項が見られます。これに加えまして、高等教育無償化の話題も出ております。  そこで、改めて、生活困窮世帯子供たちに対する支援のあり方について、厚生労働省の御見解をお尋ねしたいと思います。

堀内詔子

2018-04-24 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

審議会でも、生活保護に至る手前で困窮者制度支援を行い、支え切れない場合は生活保護を受給するという従来のイメージではなく、生活困窮者支援制度から生活保護受給につながった後、生活保護受給により生活を整えて、保護から脱却する場合もしばらくの間生活困窮者支援による支援をするなど、切れ目のない一体的な支援必要性が強く主張されております。  

菊池馨実

2013-05-29 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

横路委員 この困窮者制度の核は、自立相談事業なんですね。ここにいろいろな人を集めて、例えばハローワークだとか教育関係者とか、あるいは民生委員も入ってもらうとか、もちろん自治体もそうですけれども、いろいろな人たちに入ってもらって対応策をしていこうということ。  生活保護というのは申請主義ですよね。

横路孝弘

  • 1